ブロードウェイミュージカル「ピピン」観てきました。
ブロードウェイミュージカル「ピピン」観てきました。
 キレッキレのダンス!
 なのに歌える……😅
 信じらんない。
 素晴らしい……。
 なんていうか、下手な人がいない。
 動きがバシバシ決まるんだよね。
 カッコいい~。
 サーカス団、という設定なので、シルクドソレイユばりの手品あり、パフォーマンスあり。
 でもストーリーは、大王の息子で、つまりはなに不自由ない王子さまが、完全に心を満たしてくれるものを探す、というもので、20年くらい前に見た「キャンディード」思い出した。
 あっちも、若者の自分探しの旅だったんだけど、結論は、農業って素晴らしい⁉
 という、思わず、はぁっ?????
 となるものだったんだけど、こちらもささやかな土地持ちの未亡人とくっついて、毎日地道に働く平凡な暮らし、でございました。
 まあ、もともと、本人がいってるような、たぐいまれな人間、じゃない、平凡な男なんでふさわしいっちゃ、ふさわしいんだが、ちょっと考え込んでしまいました。
 アメリカはいまだに、こんな青臭いことをいってるのだろうか?
 いってんだろうなぁ、と思うのは、やっぱ、テレビの「グリー」で、人の役に立つことをしたいから、と、軍隊に志願する主人公がでてきて、ええっ???
 だったことがあったからで(そんなに前じゃないぞ)、役に立ちたいならなぜ、赤十字とか、国境なき医師団とかいわん?
 と思ったときにも、なぜそんな青臭いことを?
 と思ったことを思い出したのです。
 そういえば、最近の日本は、自分探し、いわなくなったなぁ。
 そんな余裕、なくなったということかしら?
 それとも、日本の若者が成熟した、ということかしら?
 だったらいいんだけど。
 でもこのテーマは、いまの日本じゃウケないよねぇ、と思いながら帰りました。
 なんだったら、ウケるんだろ。

