水曜日の歌 ♬~ 第三十二回
駿河なる宇津の山辺の現(うつつ)にも
 夢にも人に逢わぬなりけり
伊勢物語 第九段
これもなりひらが駿河の国ですから、静岡ですね。
 蔦や楓が生い茂る暗い心細い道で修行僧とあったら、偶然知っている人だった……。
 なので京にいる恋人に歌を渡してくれと頼んだ
 という話。
“現実でも夢でも逢えなくて淋しいよ”
 ですね。
でこれ以降、宇津の山辺、は旅に出た人が不安に思う所になってしまったわけです。
で、これを知らないと
兼好法師の
一夜寝し
 萱(かや)の丸屋(まろや)の
 跡もなし
 夢か現か
 宇津の山越え
昔通ったときに寝た、粗末な小屋はあとかたもないが、あれは夢だったのか現実だったのか
という歌がさっぱりわからないわけです。
 意味はわかっても
 なんでここで宇津の山辺がでてくるの?
 宇津の山辺ってどこ?
 ということが……。
つまり、誰かにコーチングされないと、古典は普通読めないのです。
 これを自力で本読んで覚えられる人もいると思いますが、もしそういう人がいたらたぶん大きくなったら、日文の教授あたりになってるでしょう。
 普通の人は解説がいる……。
 でも説明されれば大抵の人は楽しめるようになるでしょう?
 いまの小学生にとっては、パソコンのなかった時代の小説は、古典とまでいかなくても解説がいるんですよ。
2017/01/24

