お知らせ

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【司書は椅子に座ってピッとやるだけの人じゃありません。学校司書は忙しいんです。・3-13】

学校司書の桜李桃梨(おうりとうり)さんからの寄稿をご紹介していきます。
小話とは言えない??、学校司書さんの忙しい日々をぜひご覧くださいませ~

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

3-13 コラボ

さて、図書館も、通常どおりの運営が始まりだすと、いろんな先生から声をかけていただくことが増えました。

たとえば、今学期は6年生の平和学習で、学年に第二次世界大戦や広島・長崎の原爆を学習するための資料を貸出してほしい、と言われたかと思うと、他の学年でも同じ時期に平和学習をするそうで、各学年、子ども達に読見聞かせできる平和関連の絵本を集めてほしいといわれ……。

今まで6年生用に平和学習の本を依頼されたことはありますが、同時に校内で学校をあげて一斉に平和学習するってことですか?。

でそのことを伝えて下さった先生に
「学校全体で平和について考える週間なので、図書館もコラボしてみませんか?その週間に図書館で平和についての展示をしてみたらいいと思うんですけど」
といわれて、なるほど!
いいですね!!

で、早速図書館にある平和関連の絵本や平和テーマの絵本や本(平和っていっても色んなテーマや方向性の本があるので、結構な数、あります)も集めて、足りない分は公共図書館にお借りすることにしました。
で、図書館でも平和テーマの絵本や本を特設コーナーで展示すると、図書館に来られた先生からは
「あっ!図書館でも展示して下さってるんですね!」やら、実際に本を手に取られて
「今度子ども達に紹介するので、これ、借りていってもいいですか?」
といわれることが増えました。
もちろん子ども達も借りていってくれます。
いつも授業で図書館に来るクラスには最初に一冊、なにか読み聞かせをするのですが、その週は、平和関連の本を読ませてもらいました。

他にも給食担当の先生から「今度食育週間があるんですけど、図書館もコラボしませんか?」
とのお誘いがきたりっ!
やります!
やらせて下さい?!
何をすればよいでしょうか?
と言うと、どんなテーマでコラボするかを二人で検討することに……。
うーん。
食育もテーマが広いですね?。
でも、この給食担当の先生が色んなネタを持ってらして、色々出てくることでてくること!
結局あれこれ悩んだあげく、豆をテーマにしてはどうかということになりました。
(ちょうど食育週間に豆の入った給食メニューがあったんです。)
豆をテーマに本を集めて、給食担当の先生は豆のテーマの絵本を低学年、高学年に分けて本を選んで教室に読みに行かれることになり、図書館では豆テーマの絵本や本を集めて特設展示コーナーを!
その時に給食担当の先生が持っていらした豆見本も一緒に飾らせてもらうことになりました。
子ども達は豆見本に興味津々。
確かに乾燥状態の豆を子ども達が見ることはあまりないかもです。
特に大豆は、なんで丸いの?!
と大騒ぎに。
確かに食べるときの大豆は楕円形ですからね。
水を吸うと楕円形になるのだ、という説明をし、その場でコップに水を入れて実験……という騒ぎになりました。
他にも一緒に飾った『おはなし迷路ジャックと豆の木』(杉山亮/作)も置いてみたのですけど、ゴールできない子が続出ー。
でもってよく聞いてみたら、そもそも子ども達は「ジャックと豆の木」のお話を知らないことが判明ー。
あちゃー!
あわてて『ジャックと豆の木』の絵本も飾りました!みなさん、まず絵本を読んでからチャレンジして、無事にゴールまでたどりつけるように。
ほっ。
まさか、あの昔ばなしを知らないとは思いませんでした。でも確かに。
いまのディズニーのアニメではやってないですものね。
ふー。
コラボって新しい発見がたくさんあります。
その後、何かにつけては「図書館でもコラボしませんか?」
とお声をかけてもらうことがめちゃくちゃ増えました?。
はい?!
喜んで!!

2025/05/29 更新