コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

赤木かん子オフィシャルサイト

  • ホーム
  • プロフィール
  • 図書館づくり
  • Web連載
  • みんなの告知板
  • イベント情報
  • 本の探偵
  • Q&A
  • 商品の購入
  • ダウンロード
  • メルマガ
  • お問合せ
  • リンク
  1. HOME
  2. 楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年11月30日 / 最終更新日時 : 2023年10月29日 kanri かん子の連載

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【SFの時代・その2】

ガーンズバックがでてくる前のアメリカのSFは、西部劇を宇宙に移しただけ、のスペース・オペラでした。 その代表作家はエドガー・ライス・バローズ。 代表作は「火星の大元帥ジョン・カーター」で、これはまばたきするあいだに火星に […]

楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年11月16日 / 最終更新日時 : 2023年10月29日 kanri かん子の連載

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【SFの時代・その1】

SFは、19世紀、フランスのジュール・ヴェルヌで本格的に始まります。 彼の書くものは大半が冒険小説ですが、代表作である原子力潜水艦がでてくる「海底2万マイル」、月へ行く「月世界旅行」、地底に湖があり恐竜が住んでいる「地底 […]

楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年11月2日 / 最終更新日時 : 2023年10月29日 kanri かん子の連載

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【宇宙写真と望遠鏡】

アメリカは1990年にハッブル天体望遠鏡を宇宙空間に設置しました。 なぜなら、天文学者は、またたかない星の光を見たかったからです。 星がまたたくのは地球の周りに大気があるせいで、空気が揺らぐと光はまたたいてしまいます。 […]

楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年10月19日 / 最終更新日時 : 2023年9月25日 kanri かん子の連載

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【学校図書館・ジャンルの変化】

思えば遠くへ来たもんだ、と思う。 学校図書館の改装を始めたときには、カーペットまわりに “恐竜” “クイズ・なぞなぞ・めいろ” “のりもの” の3ジャンルを抜いて置くところから始まったのに、気がつけばそのどれも、ほぼ用を […]

楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年10月5日 / 最終更新日時 : 2023年9月18日 kanri かん子の連載

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【少女小説論・その二】

2013年から10年……。 2023年から振り返ると、いまは、なろう系の爛熟期……。これから衰退していく境目に差し掛かったように思います。 なので、もうそろそろ少女小説を復活させてもいい頃合いだ、と判断したのです。 まず […]

楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年9月21日 / 最終更新日時 : 2023年8月24日 kanri かん子の連載

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【少女小説論・その一】

今年、一時期やめていた、少女小説、の棚を復活することにしました。 今の作品が増えてきたためです。 そういうわけで、まずは少女小説の定義から入りたいと思いますが、少女小説とは、女の子が主人公で、話の中で成長し、何らかの結論 […]

楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年9月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月24日 kanri かん子の連載

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【ミステリーの三大奇書】

日本には、ミステリーの三大奇書(さんだいきしょ)というものがあります。 それは 『黒死館殺人事件』 『ドグラ・マグラ』 『虚無への供物』 の3作品です。 これに竹本健治の 『匣の中の失楽』 を加えて「四大奇書」と呼ぶ人も […]

楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年8月17日 / 最終更新日時 : 2023年7月30日 kanri かん子の連載

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【司書と書店員】

本の表紙を見せて置くことを、司書は “面だし” といいますが、書店員さんは “面陳” といいます。 一年中休まないことを、司書は “通年開館” といいまますが、書店員さんは “年中無休” といいます。 お互い、同業者はな […]

楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年8月3日 / 最終更新日時 : 2023年7月3日 kanri かん子の連載

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【学研のひみつシリーズ】

学研のひみつシリーズは、企業協賛作品です。 だから直接学校に送ってくるし、ISBNがついてない。販売しない、ということですよね。 なので「タイヤのひみつ」にはブリジストンタイヤしか出てこない……ということを司書は知ってお […]

楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年8月3日 / 最終更新日時 : 2023年7月30日 kanri かん子の連載

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【学研のひみつシリーズ】

学研のひみつシリーズは、企業協賛作品です。 だから直接学校に送ってくるし、ISBNがついてない。販売しない、ということですよね。 なので「タイヤのひみつ」にはブリジストンタイヤしか出てこない……ということを司書は知ってお […]

楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年7月20日 / 最終更新日時 : 2023年7月21日 kanri かん子の連載

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【哺乳類のこと】

哺乳類には、巣を作るタイプと作らないタイプがあり、人間はサルなので、巣を作らないタイプの動物です。 つまり、もともと人間は家を作らない、定住しない生き物なわけですよ。 遠い祖先のサルたちは、朝起きたら移動してご飯を食べ、 […]

楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年7月6日 / 最終更新日時 : 2023年7月3日 kanri かん子の連載

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【文学について・その10】

1995年にウィンドウズ95ができて、世界は変わりました。 そうして、その時の子どもたちが、いま27歳くらいに成っています。 ここらへんでわかりやすいのは藤井風、ですね。 彼は自由です。 まわり、気にしません。 自分の曲 […]

楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年6月22日 / 最終更新日時 : 2023年6月3日 kanri かん子の連載

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【文学・その9】

古典は古典で、全部青いシール貼って、明治から平成まで集めちゃう、ということもできます。 で、源氏物語のパネル、を作りましたので、お使いください。 来年度、お札が変わりますので 津田梅子 渋沢栄一 北里柴三郎 の本は集めて […]

楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年6月8日 / 最終更新日時 : 2023年6月3日 kanri かん子の連載

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【飾りに使う折り紙について】

折り紙を飾りに使うときには、折り紙は使わないでください。 折り紙は、練習用、の紙です。 だからあんなに安いし、惜しげもなく使えるのです。 折り方を覚えて練習して、折れるようになったら、本番用の紙を渡して折ってもらって飾っ […]

楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年5月25日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 kanri かん子の連載

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【文学について・その8】

NDCができたとき……1929年……夏目漱石は現役の現代文学作家でした。 で、そのあとを明治、昭和、平成、で分類できないとすると いま活きているほうからいって ヤングアダルト(YA) 日本文学 古典 になります。 このう […]

楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年5月11日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 kanri かん子の連載

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【国語辞典】

もし、国語辞典をかわなくてはならなくなったら、参考にしてください。 理想としては、棚には5、6冊、違う辞典が並んでいるのがいい。 ここにあるもののほかに、角川小辞典とか、もう一つグレードアップした、大人用のものも2冊くら […]

楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年4月20日 / 最終更新日時 : 2023年3月26日 kanri かん子の連載

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【文学・その7】

そういうわけで、1995年あたりに、いま必要なジャンルはなにか? を考えたら ミステリー ホラー SF ファンタジー の基本4種、はすぐ出てきました。 このうちSFは1990年代には消滅しかかっていました。 SFは王道で […]

楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年4月6日 / 最終更新日時 : 2023年2月23日 kanri かん子の連載

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【文学について・その6】

次の転換期は1989年に起きました。 天皇が亡くなり、手塚治虫が亡くなり、バブルが弾け、日本は金持ちから一気に貧乏になりました。 重厚な社会派の松本清張に反発した島田荘司率いる(本人は率いたつもりはないと思いますが)新本 […]

楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年3月30日 / 最終更新日時 : 2023年2月23日 kanri かん子の連載

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【文学について・その5】

次の文化の転換期は1975年、でした。 まあ、ここを説明すると長くなりますが、アメリカでは、10代を主人公にしたヤングアダルト小説が軌道にのり、絵本の中から子どもを守れる大人が姿を消し、アシモフが始めた哲学するSFはここ […]

楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年3月23日 / 最終更新日時 : 2023年2月23日 kanri かん子の連載

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【文学について・その4】

NDCで小説はどうなってるかというと 913(きゅーいちさん) 9は文学 1は日本語 3は小説 ですね。 では4桁目はどうなってるかというと……。 時代区分です。 913.2まで(古事記、日本書紀、風土記) 913.3 […]

楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

サイト内検索

新しい記事

  • 「アビリンピック福岡2025」のリポートを頂きました
  • お便りをいただきました
  • ☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【司書は椅子に座ってピッとやるだけの人じゃありません。学校司書は忙しいんです。・4-5】
  • 2025年8/25・26、小金井特別支援学校の改装お手伝い募集
  • ■□ 今日の1冊 □■
  • ニュース記事より:伊佐市の特別支援学校2029年春開校へ 長距離通学の困難訴え続けた保護者は
  • 高知の映画館「ゴトゴトシネマ」さんです
  • 話題の動画より:”自宅で静かに亡くなる「孤独死」約7万6000人の時代…静かに逝く人に寄り添う夫婦『every.特集』”
  • ■□ 今日の1冊 □■
  • webの記事より:『SFマガジン』編集部に訊いた本当に見るべき/読むべきSF作品30

アーカイブ

Facebook

Facebook page

フォローする

  • Twitter
  • Facebook
社会福祉法人埼玉福祉会ホームページ
bookcover.jp楽天市場店
bookcover.jpYahoo!店
図書館用品販売サイフクオンライン
ぷく太のおしゃべりツイッター
みるきく
平湯モデル図書館家具
社会福祉法人埼玉福祉会ホームページ
図書館業務のアウトソーシングサービス
ひとにやさしい、モノショップ 楽天市場店
【サイトマップ】
ホーム
プロフィール
図書館づくり
Web連載
みんなの告知板
イベント情報
本の探偵
Q&A
商品の購入
ダウンロード
メルマガ
お問い合わせ
リンク
プライバシーポリシー

【運営】
社会福祉法人埼玉福祉会
図書館事業部 図書館用品販売課
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内3-7-31

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
Tel.048-481-2188
Fax.048-481-0752

Copyright © 2025 赤木かん子オフィシャルサイト All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • 図書館づくり
  • Web連載
  • みんなの告知板
  • イベント情報
  • 本の探偵
  • Q&A
  • 商品の購入
  • ダウンロード
  • メルマガ
  • お問合せ
  • リンク
PAGE TOP